Quantcast
Channel: パリ-ストラスブール お菓子ブログ
Viewing all 202 articles
Browse latest View live

お菓子便つづき

$
0
0
マドレーヌも、ピカッと焼きあがりました。

あとはこれらを、袋に入れて箱に詰め詰めするだけ・・・
見苦しいですが、こんな感じです。


バナナケーキも、いい感じです!

カップで湯煎焼きした、ラズベリー入りのチーズケーキ。
食感が柔らかめで、なおかつクリームチーズがみっちりと使われた濃厚な味。

ラズベリーの酸味がピッタリ。コーヒーによく合います。
八ッ!これは・・・
まさかのコーヒータイム再び!(今日2度目)


夕方、発送してもらいにヤマトに行く途中、ご近所の花壇には、色とりどりのチューリップが咲いていました。
空気も暖かく・・・ちょっと歩くだけで、汗をかくくらいの陽気。

春ですね♪

しかし、今週末は大荒れとの予報。
大好きな桜も、これで散ってしまうのでしょう・・・。悲



京都の桜

$
0
0
今朝見たテレビで、京都の平安神宮の枝垂桜が見ごろ満開とのこと。

ここは!
私たちがこのあいだ訪れてきたばっかりの場所!
Sさんが「来週京都に!行ってみるか!」と、提案してくれたのが先々週。
そう、私の漠然とした憧れだった「京都の桜」・・・
訪れる機会があったらぜひ行ってみたい。
Sさんはそれを覚えていてくれて、この絶好の時期に一泊だけ訪れることができました。

Sさんは仕事の都合で、京都の一日目、夜までは私ひとりということで、お昼ごろ京都駅に降り立ったわけですが・・・
(は~新幹線快適で・・・
すごい快眠して名古屋まで目が覚めませんでした。汗)

右も左も分からない!でもここはあの!京都!!

小学生だか中学生だかの頃に訪れたっきり・・・

とりあえず迷わないこと優先でとっていた、駅から3分のホテルに荷物をおき・・・

ここから京都散策スタート。
しかし・・・

京都駅前のバスターミナルって、すんごい人なんですね・・・どのバスに乗るのも大行列。

バスチケット乗り放題500円を購入し、いざ!

おなかも減ってたので、よし!
京都に来たら行ってみようと思っていたお菓子屋さん「オ・グルニエ・ドール」にまずは行ってみよう!

・・・まずそこにたどり着く前に、2回バスを間違え、右往左往し・・・
ようやくたどり着きました。
京都のバスは素人にはなかなか難しい!
でもそんなことも、旅行ならではの醍醐味・・・外国に来たみたいで面白くもあります!
おなかも減ってたので、ケーキ2つです!
このレトロな感じの、赤いギンガムチェックのティーコゼーが可愛いですね。

迷ったのですが、
店員さんおススメのリンゴのタルトとフランボワーズのシブーストにしました。

窓際の席から眺める景色はこんな感じ。
なんか・・・いいですね~
京都ですね~
店内はお客さんも割りと少なめで、借りてきた「るるぶ」や京都市内の地図をゆっくり眺めながら、しばらくの間まったり~と過ごしてしまいました。

どうも今いる地点から行きやすそうなのは清水寺ということで、(京都初心者な感じがバリバリ)

勇気を出して、乗る前からなにやらすでにぎゅうぎゅうなバスに乗り込みます・・・

(京都市民って、大変だな・・・・
年がら年中、この観光客ラッシュと隣り合わせなのか・・・)

渋滞の車道をゆ~っくりと進むバス・・・

清水寺に辿りつくまでの道も、観光客でものすごいごった返していて、こりゃ~京都観光もラクじゃないなと・・・

でも、見られました!
京都らしい桜を!
このあたりの階段は、桜の絶景スポットみたいな感じで、たくさんの人が写真をとっていました。
風が吹くとハラハラ・・・と薄ピンク色の桜の花が散る様子もきれいで。

そして、清水寺の桜も。
桜って、きれいですよね・・・
この淡いピンクの色合いが大好きです。


天気が曇りがちで写真が暗くなってしまいましたが、めげずに次に向かったのは。

また、もと来たルートを戻り、円山公園の中へ・・・
お花見、してますね~
でも、気温はかなり下がってきてしまいました。

「あったかいはず」と思い込んで割と薄着でやってきた私。

もう寒い・・・ムリ・・・
と、またしてもバスに乗り込み、夕方17時頃にホテルに戻ることにしました。
道は相変わらずの大渋滞で、1時間弱くらいかかりました。

ホテルの布団につっぷしたら・・・
そのまま1時間爆睡してしまい(よく寝る・・・)。

Sさんからの「いま京都駅ついたよ~」の電話で、目が覚めました。

続く・・・

京都の桜・続き

$
0
0
前回の記事の続き・・・
泊まったホテルの朝ごはんは、湯豆腐つき♪
この日の京都は、幸運なことに晴れ!

今日は、どんな京都の桜に出会えるのか・・・!

駅前のバス停から、金閣寺に行ってみました。
京都駅から出るバスに揺られること一時間弱・・・
(意外と長かった)

ジャジャ-ン!!
入ってすぐの金閣寺の眺め。
空が晴れて青いことに、つくづく感謝!


椿の花。
金閣寺周辺には、桜の木は見当たらなかったのですが、控えめに咲く、椿の花の渋さが光っていました♪


途中!
素敵な休憩所がありました。
ふらふら~っといざなわれ・・・
濃ゆ~い抹茶と!!和菓子をいただきました。
小さな甘いものと、ほろ苦い抹茶のハーモニー。
そしてこの青い空!
Sさん撮影。Sさんらしからぬ、芸術的な一枚(?)。

は~・・・幸せ・・・
抹茶が美味しい!
金閣寺を出てからは、そこから徒歩圏内の平野神社へ。

ここも!
すごく桜が綺麗でした~

あっちにもこっちにも、淡いピンク色の桜が咲き乱れ・・・これはすばらしい♪
淡い色の桜もいいけれど・・・こんな濃い目の色の桜が私は大好きです。

これでもかと咲く、色合いも表情も様々な桜の花。

あれもこれもと写真を載せていたら、長くなってしまいました。
また、続きます・・・





京都の桜・続き2

$
0
0
※前回の記事の続きです。

金閣寺にてお天気の空の下、抹茶を飲んでほっこりしたあとは・・・


「平野神社」の桜に・・・
学問の神様で有名な・・・あの!

「北野天満宮」の桜♪

2日目にして最終日の京都の散歩コースは(いきあたりばったりでもありましたが)
金閣寺→平野神社→北野天満宮→丸久小山園西洞院店(時間的にお昼ご飯代わり?に)→鴨川の脇道→平安神宮→祇園→京都駅(新幹線)
という風に、バスはあまり乗らずに散歩していました。

行ってみたかった「丸久小山園西洞院店」にていただいた、お茶とお菓子のセット。
抹茶のロールケーキは甘さ控えめで抹茶の味が濃く・・・そして!
このわらび餅が!
とろりと柔らかくって、とっても美味しかったんです!

抹茶も甘味があって・・・やっぱりお茶屋さんのお茶は違う!・・・
(しかし、後で店内で販売されてる桐箱入りのお茶の値段を見て、愕然とするのであった。)
店内からの眺め。
さ、まだまだ散歩は続きます!!

鴨川沿いに咲く桜。

しばらく歩いた後、たどり着いたのは・・・
「平安神宮」です。
外から、結婚式を挙げてる数組の方たちの様子も見えました・・・
絵になりますね♪
おめでとうございます。

前日と違って暖かく、お天気に恵まれ、夕方までは風もなく、桜を見るには最高の気候でした。
入園料を払って中に入ると・・・
そこはもう、桃色の桜の園(そのまんま)。
テンションがあがります!↑
私の好きな枝垂桜がいっぱい!
ここのスポットは・・・
絶景すぎて、しつこく写真を撮ってしまいました。
夢中になってふと、振り向くと!
そこには!
順番待ちの人たちが「まだ?」という表情でたたずんでいたのです・・・恥。
(Sさん早く言ってくれ。。。)

ご迷惑をおかけしました・・・
それだけ、素晴らしい景色だったということですね。

最後は、祇園を散歩して帰りました。
お店の前を、「どこにも値段が出ていないぞ!」「これが祇園か・・・」と、恐れおののきながら、ひやかしながら通り過ぎ・・・
短かったけれど、のんびりと、できる限りの桜を見てまわった・・・
京都1泊旅行これにて終了!です。

大満足の1日半でした。
Sさん突然の思いつきをありがとう!

人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪





リンゴのコンポート

$
0
0
フランスの「懐かしの味」!リンゴのコンポート。

フランスのスーパーでは、↑のような小さなカップ入りや瓶入りで、このリンゴのコンポートが売られています。
フランス時代、スタージュ先のまかないでも、デザートにたっぷり食べていました。

小さくカットしたリンゴとお砂糖、バニラビーンズを鍋に入れて煮込み・・・

冷めたらハンドブレンダーにかけます。
これこれ!
この味〜!バニラが合うね!
と悶絶。

帰って来たSさんに食べさせたら・・・
ただひとこと
「甘い」
と・・・
ガクッ


これが!甘いのが!

フランスの味なの!!

と思いつつ・・・次回は砂糖控えめで作ってみようと思います。

「バニラ風味のリンゴのコンポート(甘め)」
〜材料〜
紅玉2個→細かくカット
砂糖80g
バニラビーンズ1本

<作り方>
以上を火にかけて焦がさないように柔らかく煮込む。
(圧力鍋ならあっという間に)
冷めたら、バニラのさやを取り出し、ハンドブレンダーにかける。
冷蔵庫で保存。
デザートにもヨーグルトにかけても♪
人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪





パン作りとカーテン

$
0
0

朝ごはんはパンが多いのですが、
最近ベーグルにはまっています。
半分にカットしてカリカリにトーストし、
クリームチーズを塗って食べるのが最高♪
ドライクランベリーやアンズを混ぜ込んだり、チョコチップ入りなどバリエーションも楽しめます。
何より、ベーグルは普通のパン作りより失敗が少なく、発酵時間も短くてよい!
ちょっと前にロールパンも焼いてみたのだが、こね不足のせいかパサパサで・・・。
なので自分で作るのはもっぱらベーグルばっかりです。
小麦粉関係でピザも。
マルゲリータを作ったつもりが・・・フレッシュバジルは焼きあがってからのせなきゃいけなかったんですね。
カラカラに乾いてしまい、色が・・・

冷蔵庫の中の余り野菜の一斉掃除に最適な「ミネストローネ」は、当日よりも、味に丸みも甘みも出てくる翌日のほうがだんぜん美味しいことを発見。
全然違うもんですね。
こうやって、料理が少しづつでも、もうちっと上達してできるようになっていくといいのですが・・・

そんな、地味ながらにも平和な日常の中!
楽しみにしていたカーテンが到着♪

無印良品の綿カーテンです。

聞いてください、実はこれ・・・
タイミングよく、「無印良品週間」期間中(10%off)にゲットしたシロモノ!
去年からいいなあと思っていたので、嬉しいです。

このアパートに住み始めて早半年・・・。
何はなくとも、まずはそろえるべきだろうカーテンを、いまさら?という感じですが、

実は最近まで、このアパートに今年も住み続けるのか半分わからない状態だったので、ずっと、カーテンが中途半端だったのですね~

理由は・・・
万が一、引っ越し先の窓の枠のサイズが違ったら、面倒だし無駄!

それにカーテンって、地味に高いじゃないですか・・・!

でもこれは!
10%オフ!!(しつこい)

Sさんの勉強部屋兼寝室は、窓が2つあるのですが、大きい窓のほうは、Sさんが独身時代に使っていたカーテンをそのまま使っていました。
小さいほうは、すりガラス風で見えにくいということで、「ならまあいいか・・・」と、カーテンはつけてない状態でした。
さあ、それでは…

ビフォア→アフターをどうぞ。

左:丈が中途半端に短いのを、妥協して使っていた状態
右:本来のあるべき姿

なんということでしょう・・・

ビフォア→アフター



部屋が明るくなりました~♪

やっぱり、オフ白はいいですね。
カーテンをつけたら、部屋がやさしい印象になった気がします。

(写真でこの違いが伝わるといいのですが・・・)
バンコクの市場で300円くらいで購入したライト。何気にすごく可愛いんです。
(バンコクのチャトゥチャック市場にて。)

実家の庭で母が育ててるハーブを、もらってきました。
花つきのローズマリー。いい香りです。お肉料理に合うそうです。
濃いグリーンと、淡い紫色の小さな花が可愛い。
こちらは、オムレツなどに混ぜ込むと美味しいハーブだそう。

お庭でその日に使うハーブが摂れるなんて、いいですね。

人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪









シナモンロール♪

$
0
0

スターバックスのシナモンロール、ご存知ですか?
好きな方も多いのではないでしょうか。

私はこれが大好きで、たまにお店に行って小腹が空いていたりすると、必ずこれを食べてしまいます。
そんなときの飲み物は、ブラックコーヒーにしています。

カロリーオーバーを恐れる故の、無駄な努力・・・
ではなく!

甘いシナモンロールを、ほろ苦いブラックコーヒーで流し込む・・・

甘味と苦味の絶妙なバランスが、たまらないのです!

シナボンも、懐かしい・・・


冷蔵庫に残っている生イーストを使い切りたいのもあり、
スタバのシナモンロールを目指して、作ってみました。

↑カットしたあと。
型に入れて、発酵させて・・・。

大きさが倍くらいになったら、オーブンへ。

焼き上がりに、アイシングをかけてみると・・・なんだかそれらしい♪


焼きたてを食べてみたら、外はさくっとして、中はふんわりもっちり。
明日の朝の楽しみができました。


(自分用メモ)
シナモンロール(8個分)
<材料>
強力粉400g
ブラウンシュガー30g
塩小さじ1 強

卵1個
牛乳40g
水100g
生イースト9g→水に溶かしておく。

バター40g→バター以外の材料を合わせてこね、ある程度生地がこねあがってきたら加えて、さらにこねる。
表面がつるっとしてボウルにつかなくなったらこね終了。※こねる作業はキッチンエイドで。

折り込み用バター100g→ラップに包み、麺棒で薄い四角に整えておく。
<シナモンシュガー>
グラニュー糖50g
シナモンパウダー2g

<アイシング>
粉砂糖 適宜
卵白 適宜

<作り方>
捏ね→発酵(1回目)→パンチ→丸めなおして、冷蔵庫で冷やす→生地を四角く伸ばし、バターを包んで三つ折り2回→三つ折り1回→4つ折り1回(冷蔵庫で冷やして休ませながら行う)
→できるだけうすく伸ばし、シナモンシュガーを振る。
手前からくるくるっと巻き、8等分にカットする。
内側に油を塗った直径6.5cmタルトレットリング(もしくは手持ちの焼き型やベーキングカップ)に入れ、最終発酵。
倍くらいの大きさになったら、200度に熱したオーブンで15分→180度に下げて5分。
型から外し、ケーキクーラ−にのせ、熱い内にアイシングを垂らす。
人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪




ベトナムへ

$
0
0
3泊5日で、ベトナムのサイゴン(ホーチミンシティ)に行ってきました。
行きはともかく、帰りが現地時間24時ちょっと前の便だったので、成田到着まであと2時間の機内食で起こされたときは、とっても眠かった・・・。

行きは夕方の便。今回も空港内のスターバックスで小腹を満たすことに・・・。
真っ黒なデビルケーキ。
これは…かなり甘かった!
機内の窓から。

さあ、出発!
何年か前の古いガイドブック。
飛行時間6時間・・・ヨーロッパの半分の時間なので、すごく短く感じます・・・12時間て、やっぱりきつい~
そして、到着!

蒸し暑い空気が私たちを迎えます。ちょっと前まで雨が降っていたようです。

この日は夜遅くの到着だったので、食べに出かけずにすぐに寝ました。


人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪



バイク乗りの街

$
0
0
ベトナムの印象・・・
それは・・・
バイク。
バイク!
バイク!!
ひたすらバイクが走っています。この街・・・
なので、私たち歩行者は、バイクにひかれそうになりながら横断歩道を渡らなければなりません。
というのも、こちらの信号機は、青から赤になるまでの時間が、異常に短いのです。(2秒くらいしかない)
つい小走りになるのは、日本人の性ゆえか・・・。
慣れないと、なかなか渡れず、慌ててしまいますね。


バイクの写真はSさんが撮ってきたものをつかいました。(自分が撮ったのが一枚もなかった・・・)


聞いた話によれば、人口800万人のうち、バイクを持ってるのは200万人だとか。
しかも、赤ん坊だろうが関係なく、腕に抱えてバイクに乗っていたり、お父さんお母さんが小さな子供2人を挟んで4人乗りしていたり。すごい!
排気ガスがすごいのか、マスク(布タイプのマスク)をしています。

人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪

ホーチミン散歩

$
0
0

またもや、前回の記事からだいぶ間が空いてしまいました・・・

ホーチミン到着翌日の朝。

向かいに見えるは、聖母マリア教会。

そして道路を挟んだその脇に郵便局があります。
中をのぞくと、歴史を感じさせる立派な内装。
おお!パリ風の街灯を発見。
丸い形が、シテ島の駅構内にあった灯りを彷彿させます。
バイク乗りの皆さんは、この炎天下でも布製マスクをしています。暑くないのかな?
ひたすら歩いて、行ってみたかったカフェ「ハイダウェイ・カフェ」に到着。
お昼前でお腹の空き具合が微妙だったので、食事ではなくお茶にしました。
ベトナムといえばコーヒー。
ということで、ブラックを注文した私
・・・が!!!
このブラックコーヒーが、ものすごく苦い・・・
エスプレッソより濃く、量もカップに並々と・・・
コーヒーが好きな私ですが、全然飲めませんでした。
でも、落ち着いた空間で、私たち以外誰もおらず、クーラーがガンガンに利いてて涼しかったです♪

もちろん、本場のベトナムコーヒー(練乳入り)も飲んできました。とにかく暑いので、ホットよりアイスがおすすめです。
ドンコイ通りのコーヒー専門店「チュングエン(Trung Guyen Coffee)」にて、アイスコーヒーを。
そうこれです、このアルミの容器!
これで飲んでみたかったんです。
中のコーヒー液が下の練乳入りのカップにすべて落ち切るまでしばし待ち・・・
お店の人が落ちきったのを見計らって、氷入りのグラスに注いでくれました。
一口飲むと・・・
濃い!甘い!

なるほど、濃厚で美味しいです。

たとえるなら、私が子供の頃にはまっていた、あの雪○のコーヒー牛乳をもっと高級にしたような味わい・・・

同じくドンコイ通りのフォーのチェーン店「フォー24」にてお昼。
サッパリしてて、美味!
本場のフォーは、どこで食べても美味しかったです。










ホーチミン散歩2

$
0
0
ホーチミン食事編♪

相変わらずバイクの波をよけながら・・・たどりついたこのお店「クアン・アン・ゴン(Quan An Ngon)」。

おかゆが品切れだったので、牛肉のフォーに変更。はずれがないので、ついついフォーばかり食べてしまいます。さわやかな香菜がベトナム!って感じ美味しいです。

お店の雰囲気がよく、2日ともこのお店でご飯を食べました。




2日目のときの、心温まるエピソードを♪

このときもメニューを見ながら、何を食べようかあれこれ2人で考えてたのですが・・・
隣の席で1人で食事をしていた、メガネをした若いアジア人の女の子が、
英語で話しかけて来たのです。
「お店の人がそこで料理してるから、直接実物を見て頼んでもいいのよ♪」

こういう風に自然に何気なく、サラッと助言してくれるのって、
嬉しくないですか?
見ず知らずの外国人の私たちに・・・

なんてステキな子なんだ!と私たちは思いました。

彼女が食べていた生春巻きセットが美味しそうだったので、同じものを注文し、
さらに彼女が飲んでいた白い不思議な飲み物も美味しそうだったので、頼んでみました。笑
右の白い飲み物。後で調べたら、「チェー」というそうです。
ココナッツミルクがベースで、ゼリー(?)や緑豆が入っていました。ベトナムではポピュラーな飲み物らしいです。
左は、練乳入りアイスコーヒー。

クーシンサイの炒め物。ニンニクがしっかり効いてて美味。
彼女のおかげで、なんだかちょっと豪華な品揃えに♪

サトウキビにエビのすり身を巻き付けて焼いたもの。生春巻きの具にするらしい。
切れ目が入ってるので箸で外せます。

先に食事を終えて、「それじゃあ、楽しんでね!」と、私たちに挨拶をして席を立ったお隣の彼女。
彼女の後ろ姿を見送りながら、
どうかそのきれいな心を持ち続けておくれ・・・と願わずにいられませんでした。

私とSさんの心の中に、このステキなメガネっ娘のエピソードはずっと残ることでしょう。

番外編でフランスのご飯も。
とあるビストロ風のお店にてお昼。
私たち以外のお客さんはフランス人でした。
日本人が、外国で日本食が恋しくなるのと一緒ですね♪
デザートのチョコレートムース。
むむむ!
なんだか、不思議な味のチョコレートだぞ・・・。笑
ベトナムのチョコレートって、食べたことないけど、きっとこういう味なんだろうなあ(?)、と思える味わいのチョコムースでした。

人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪


コンチネンタルホテル・サイゴン

$
0
0
ホーチミンで泊まったホテル「コンチネンタル・サイゴン」。
カトリーヌ・ドヌーヴ主演の「インドシナ」という映画の舞台としても使われたそうな・・・。
そこには、想像していた通り素敵な中庭が!
嬉しくて、朝ごはんは中庭で食べました
・・・が!!

朝から非常に暑いホーチミン・・・
翌朝からは、クーラーの効いた室内で朝ごはんを食べてました。
流れ出る汗を止められない・・・

ここの初日の朝ごはんのフォーが一番美味しかったとSさん。確かに美味しかった!

ロビーのお花が豪華♪
そういえばここのコーヒーは、フレーバーコーヒーのような甘い香りがして、美味しかったです。
ホント、雰囲気のある素敵な中庭です。

夜は昼間の暑さにやられて、私などはホテルの涼しい部屋にこもりっきりだったのですが(旅先でムリができなくなった。笑)、窓の向かいに大きなショッピングセンターがあり、そこに出入りする人々の様子をうかがうのが楽しかったです。笑
これがホーチミンの夜(?)なのね・・・
Sさん撮影。自信の一枚。
おしゃまな感じで可愛いですね♪
なぜかこのマネキンの前で記念写真を撮る人たちが多かったんですよ・・・





人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪









ご報告

$
0
0
更新のないまま、気づいたら前回の記事から
1ヶ月近くも間が開いてしまいました!

その間も私のブログを見にきてくださっていた皆さん、本当にありがとうございます・・・。


突然ですが、この度子どもを授かりました(!)。

実は、4月の旅行から帰って来たあたりで妊娠がわかり、ついにマタニティーデビュー(?)となりました。

今思えば、旅行中やたらとだるかったのは暑さのせいだけではなかったようです。

(まだ安定期前ということで、両親と義両親にしか報告してないので、ここで初めて知るであろう方々、もし驚かせてしまったらすみません)

つわりを始め、妊娠中の状態がいつもの自分と違っていて、一生に何回もあることでないので、自分の記録のために新カテゴリー「妊娠中」を設けました。

これまでの私のブログ、「パリ」、「フランス生活」、「お菓子」・・・が大好きで見てくださっていた方々、
今後(というか最近ずっとですね)、それらからかけ離れた内容のブログになってしまうかと思いますが・・・、

今後とも変わらずあたたかく見守ってくだされば幸いです。

普段よりつわりが軽めで気分が明るいので、ようやく更新しとります・・・
妊娠が分かってから買ってみた本。毎日のお腹の中の変化が書かれています。

私のつわり/11w1d

$
0
0
なんとなく勇気(?)がなくて、カバンにつけられずにいるこの妊婦マーク・・・

つわりと共に、どこに出かけるのも億劫になり、何をするのもめんどくさくなり、「・・・気持ち悪い・・・」と一日の大半を布団の中で過ごし・・・
妊娠をきっかけに生来の怠け癖がさらにエスカレート、今の私はまさにダメ主婦と成り下がっております・・・

いかん・・・このままでは・・・せめてパソコンを開き、放置しっ放しでほこりをかぶった自分のブログを更新しなければ、本当に外界との接触をなくしてしまう・・・

こんなダメな生活ぶりも全部ブログのネタにしてしまえ!ということで、
今までの私のイメージがガラガラと崩れていきそうですが(どんなイメージ?)・・・どうぞご容赦ください。

今回のテーマ・・・「つわり」

私の場合、

・気分がいいのは食べてる最中だけで、食べる前と食べた後は胃もたれ。
・胸ヤケがして食欲があんまりない。ゲップがよく出る。
・「そのとき本当に食べたいもの」しか食べたくない。
・「自分が炒めたり焼いたりしたもの」には食指が働かない。
・空腹になると気持ち悪くなるので自分の食べたいタイミングでしか食べない。

という、「つわりの名を借りた単なるゼイタク・ワガママ病」にしか聞こえないのですが・・・
早く普通に何でも美味しく食べられるようになりたい・・・

食べたいものもコロコロ変わり、
最初は

たらみのみかんゼリー、みかんバーアイス、そうめんにはまり・・・

その次は

ピンクグレープフルーツ、フライドポテト、いもけんぴ にはまり・・・

次は

あったかいうどん(鶏の出汁)、ラーメン

そして現在は

「海苔を巻いた梅干入りおにぎり」、「バターを塗ったトースト(超熟6枚切り)」にはまっています。
つわり中に食べる物には、なんともヘンなこだわりが出てきてしまい・・・。
食パンの種類もこの「パスコの超熟6枚切り」でないと嫌なのです・・・


「つわり中は懐かしいものが食べたくなる」
と何かで呼んだのですが・・・これも結構当てはまってます。

気持ち悪いときは飴でもなめてたらいいかなと思って手にとったのはこれでした。
ミルキーはママの味~♪


そう、自分でも意外なのが、あんなに大好きだったコーヒーが!
妊娠を機に、まったく飲みたくなくなってしまったんです・・・。
ベトナム土産でたくさん買ってきたのに・・・

本当にふしぎです。

妊娠中はカフェイン控えるようにとあるので、それはそれでいいのですが、なんだか寂しいです。
あんなに好きだったのに・・・

*検診メモ(6月12日)*
妊婦
血圧94/57(最初の検診からどんどん血圧が低くなってる・・・)

胎児
42,3mm

スモモのクランブル

$
0
0
昨日スーパーでスモモを見つけたので買ってきました。
久しぶりに食べるこのスモモ、甘酸っぱくて、とっても美味しかったんです。

この甘酸っぱさ・・・アーモンドクリームを敷いたパイに焼きこんだらさぞかし美味しかろうなあ・・・
でもパイとか作るの大変・・・今すぐ食べたいのだ。

そうだ!
クランブルという手があるではないか!

クランブルとは、粉やバター、砂糖とアーモンドプードルを同量ずつ混ぜたものを、生もしくは缶詰の果物の上に振りかけて焼く、素朴で家庭的なお菓子。

フランス人も大好き。→フランソワーズのクランブルCrumbre de Francoise
パリのサロンドテでもよくあります。→a priori the

懐かしいあの味が食べたくなりました。

作り方は本当に簡単!
カットして、バターを塗った型に詰めて、砂糖を振りかけます。


クランブル用の砂糖は、カソナードとグラニュー糖を半分ずつ。シナモンを少し加えました。

180度のオーブンで約30分間焼きます。
焼き上がり♪

さっそく焼き立てを食べると・・・スモモの甘酸っぱさに、サクサクのクランブルが後をひきます。
シナモン入れといてよかった♪

この温かいところに、バニラアイスクリームを添えたら最高のデザートになるでしょう。
クランブルに使う果物は、やっぱり酸味の強いものが合いますね♪


半日だけのフランス時間

$
0
0
少し前の話ですが・・・
神奈川県でお菓子教室を開催されているmirei先生が、嬉しいことに!!
ご旅行先のパリからフランスの味を持ち帰ってくれました。

mirei先生は、自他ともに認めるフランス菓子マニア(笑)で、会うたびに、それはそれはアツ〜く!!お菓子の話を語ってくださいます。
話題が豊富で明るくて、本当に素敵なお人柄で、お会いするといっつも元気をいただきます。
こんな先生ならば、生徒さんから愛されるのも納得!

mireiさんのお教室には私もお邪魔したことがあるのですが、お菓子の腕や知識もさることながら、授業の合間に出してくださるランチもものすごく美味しくて、内容が盛りだくさんで本当に楽しかったんです。
また行きたいなあ。

その話はまた今度書きますね。

お手製のアボカド(好物)入りの特製サラダに、

今年度のバゲットコンクール※(La meilleure baguette de Paris 2013)で優勝したというパン屋さんの、パリ直輸入♪バゲット。
(今年は14区の「Au Paradis du Gourmand」だそうです)。

※このコンクールに優勝したパン屋さんは、その後1年間、焼きたてのバゲットをエリゼ宮に届けるという栄誉を賜ります。
そのバゲットに、有塩の発酵バターをのせて♪

これこれ!
この味~!!

おおおお・・・(悶絶)

なんということ・・・(昇天)

美味しいバゲットとバターの組み合わせって、それだけでなによりのご馳走になるんですよね。

フランスのバターの美味しさにはホントに頭が下がります。

濃厚なサラミに、
コンテチーズとミモレット!どっちも私の大好物♪

パリのマルシェで気軽に買えていたあの頃が懐かしい・・・
チーズが食べたい病

デザートは・・・
図々しくも、私がお願いしていたアルノー・ラエールの「モエルー・ショコラ」!!
ありがたき幸せ・・・

これが食べたかったんです・・・!
以前の四角い形ではなくなり(&小さくなった・・・)、新作のプラリネ味も登場したそう。

・右手前からナチュール、フランボワーズ入り、プラリネ入りのモエルー・ショコラ。(Arnaud Larher)
・左端の金箔つきは「Un dimanche a Paris」のモエルーショコラ。

ちなみに、後ろの小さめの4つは私が焼いたモエルー・ショコラ(笑)。
食べ比べてみたくて、持参してきました。
新作のプラリネのモエルー、美味しかったです。


はあ・・・半日だけ、フランスに居るような気持ちになれましたよ~
mirei先生。久しぶりのフランスの味を、本当に本当にごちそうさまでした!

mirei先生のブログはこちらから♪→お菓子教室S.F.O.B
最新のパリのお菓子情報もたくさんのってます♪

人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪

梅ジュース

$
0
0
最近スーパーで見かけるようになった、梅。

昔、実家で飲んだ、梅シロップを使った梅ジュースの美味しさを思い出しました。
さっぱりスッキリしてて、ゴクゴク飲めてしまうんですよね。

いま、麦茶以外の飲み物が飲みたいと思っていた私にはちょうどいい!

ちょうどタイムリーに放送されていたこちらの番組のレシピを参照にして、梅ジュース作り。
→グレーテルのかまど(梅ジュースのレシピ)

梅と氷砂糖を各1kgずつで。
作り方はこんなに簡単だったんですね。
熱湯消毒した瓶に、このふたつの材料をただ交互に詰めていくだけ!
最後は砂糖が上になるように詰めるとよいそうです。

1日経ったところで砂糖がちょっとずつ溶けてきましたが、
飲み頃になるまでは、少なくとも一週間は必要だそうです。

あ〜早く飲みたい!
人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪

ここにも小梅

$
0
0
前回の記事の梅ジュースができあがり、炭酸水で割って飲んで楽しんでいます。(クラブソーダで割るのがお気に入り)

先週、里帰りの件の用事で実家に帰っていました。
するとおお、ここにも!笑

大小の梅の瓶が。
小梅を使った梅シロップ、梅酒に梅干し作り。

はああ〜
梅酒・・・美味しいんですよね〜!(しばらく飲めないけど・・・)
ブラックベリー(ミュール)のタルトレット。

パリセヴェイユのケーキ♪
母が用事で自由が丘に出かけるので、寄って来てもらいました。
さっぱりしたベリー系をお願いしたので、フルーツがもりもり!
この厚紙にテープが・・・がっちりケーキを守っています。驚
実家の愛犬も、衰えてはいるけど(14歳)、元気。
ちなみにうちのワンコは「小梅」という名前なのです♪


人気ブログランキングへ
クリックお願いします♪


オペラ/お菓子教室SFOB

$
0
0
もう数ヶ月前の2月のことで、今更なのですが...
mirei先生のお菓子教室SFOBに参加したときのことを♪
レッスン内容は「オペラ」!
コーヒーシロップを打った生地とガナッシュ、コーヒークリームを何層にも重ねて仕上げる、フランスの伝統的なお菓子です。
mirei先生の明るいお人柄と楽しいマシンガントークで、時間はあっという間に過ぎて行くのですが・・・

レッスンの合間に手早く準備されるランチがものすごく美味しくて。

この日はシーフードと玉葱のチヂミ!でした。(写真撮り損ね残念)
あまりに美味しかったので、また食べたくなり、確かこの日の晩もチヂミの夕食だったような・・・。笑
出来上がった先生のオペラを、生徒さん全員で試食。大きめのカットをお願いしました。笑
柔らかめのガナッシュは生クリーム多めの配合で、チョコレートなのに、あっさりと食べられてしまう美味しさ。
バタークリームやガナッシュを使っているため、普通はお店では固めの食感のオペラがほとんどですが・・・

こんなに軽くて柔らかい口当たりのオペラ、出来立てならではです。
また食べたい・・・。

生徒さん各々が、最初から最後までそれぞれのオペラを仕上げ、ひとり1台お持ち帰りできます。
内容はカッチリした本格的なレッスンなのに、アットホームで肩肘張らない感じで、私は他の生徒さんと初対面だったのですが、とっても居心地がよく時間が過ぎて行きました。
居心地がよすぎて、確か午前10時からのレッスンだったのに、解散したのは18時頃・・・

しかも、そのあと車でmirei先生の行きつけのお花屋さんまで連れて行ってもらったり。
盛りだくさんの一日でした。
楽しかった・・・

先生、ほんとにありがとうございました〜!!


お菓子教室SFOB


人気ブログランキングへ

クッキー

$
0
0
今日はまた蒸し暑いですね〜・・・

ちょっと前に、母の旧友Iさんから、クッキー詰め合わせのリクエストがありました。
抹茶のディアマン。

その時はつわり真っ最中の時期で、ちゃんとできるか不安だったのですが、まだ先だし大丈夫かな・・・と、せっかくなので引き受けさせていただくことに。
カリカリ!のキャラメルクッキー。

クッキーだったら、ちょこちょこ生地を作って冷凍しといて、直前に焼き上げることができますしね♪

私のクッキー作りのこだわりは、

バターは発酵バター!
塩は「ゲランド産」!

・・・だけです。笑
ゲランドの塩は、優しい塩気なんですよね。
ポルボローネ。
プラリネペーストがたっぷり入った、しっとりホロホロの食感。

パリのレストランで働いてたときによく焼いたバニラ・キプフェル。そこのシェフのお気に入りのレシピでした。元のレシピはグラニュー糖なのですが、粉糖を代わりに入れてサクサクの食感に♪

最近買った憧れの「シルパン」。

これ、オススメです!!膨らみやすいクッキーやタルトを、ピケしないでそのまま焼いても、まっすぐきれいな焼き上がりなんです。
シルパンで焼いたクッキーの裏側はこんな模様がつきます。
最近はフランス系のパティスリーの焼き菓子の裏側をみると、こんな模様がついてることが多いです。シルパン流行ってます〜

パリの製菓学校「ベルエ・コンセイユ」でも、当時の先生が「最新の道具なんだよ〜」と使っていて、それからずっと気になっていたんです。
いやーこれ!やっぱりいいです!
タルトの底の焼き上がりに悩んでいる方はぜひ♪

1週間位かけて、比較的体調の良い午前中にちょこちょこ準備・・・
前日までに、ゆっくり作っていきました。

発送当日の朝に、のんびりと包装。
最初はこんな感じ。

でもせっかくなのでこんなものを貼ることに・・・。
「パリーストラスブール お菓子ブログ」のシール(ワードで自作)。笑
ちょっと前に作ってたくさんあったので。
なんか、自己満足で申し訳ないですが・・・少しでも、私のブログの宣伝にと♪
さ〜いってらっしゃい!と、ヤマトへ。

後日Iさんから、「お配りした皆さんに喜んでいただけましたよ♪」と優しいメールを頂きました。
ホッと一安心です〜♪
ありがとうございました♪
中身はこんな感じです。
(上から右回りに)
ガレット・ブルトンヌ
抹茶のディアマン
ポルボローネ
レモンアイシングサブレ
ロミアス
ドフィノワ
バニラ・キプフェル
キャラメルクッキー

紅茶やミルクティーと一緒に食べて欲しいです♪


※お菓子の依頼はお受けてしていません・・・が、「美味しそう♪」「クッキーが食べたくなった♪」と思って頂けたら幸いです。


クッキー・・・昔(20歳くらいのとき)、クッキー作りにはまったことがあって、ヒマがあれば図書館や本屋さんで、美味しそうなレシピをひたすら、たくさん集めてたんです。
ノートにびっしり。
懐かしい。

人気ブログランキングへ


Viewing all 202 articles
Browse latest View live